子育ての庭~ 1. 子どもといっしょに作る庭

 敷地の中をまだ整えていないのならば、子どもといっしょに造りだそう、今から庭そのものを。
 子どもがまだいくつであろうと、まずいっしょに設計のお絵描きから。文房具屋さんに行って、できるだけ大きな紙を探そう。A2ぐらいなら何とかリビングに広げられる。A3をつなげてもいい。クレヨンでグイグイ描こう。たっぷり子どもと話しながら、思いついたことを描こう。「現実的に ?」なんて初めは考えない。行き過ぎたら紙を変えて。描けないときは注釈で文章も入れて。作業に入るとき現実に戻ればいいのです。しかしその設計のスペースに含みがあれば、そこはいつまでも子どもの夢が残ってるはず。そんな名称もエリア別につけてしまおう。

 「長い時間考えた末、部分だけしかプランがつくれない」となっても、頑張って全体の姿、方向性は、おおよそ決めておこう。部分だけのプランで、その部分だけをつくり、再び1~2年後に別な部分のプランを考え、追加するようにつくる、を繰り返していくと、敷地内全体の整合性がとれなくなってしまう。予想されるのは、植栽の連続性がなくなってしまうことだ。(じつは大概の庭は、こうなってるぞ)それは美しくないかも。

 いざ作り出すときに、自分たちだけでは施工がよくわからない、または手に負えなそうなら、ニハソノに相談してくれれば、現実的な別なものへ寄せることができるかもしれない。こんな方法あんな方法と、パパママでも施工できそうないくつかの例を示しながらアドバイス。外構と呼ぶ範疇からビオトープや樹木医の知識で、そもそも施工可能かどうか、どんな手順で進めるとラクか、そしてその費用など、全体を考慮しながら、作るためのアドバイスができるかもしれない。(できないときもある)この実行で悩むよりもまずプランで行き詰まったとしても、相談してくれれば提案するよ。

 実際にどのようなプランになるのかわからないけど、楽しい設計からスーッと現実に戻って作り始めるときも、重機が動くような危険なとき以外は、子どもたちは参加すること。小タイトルは「子どもといっしょにつくる庭」。子育てしやすい家は、安全や目の届く範囲とかママの動線がとかwebで読んだかもしれないけど、まだ出来ていない庭には安全もないし、そもそも動線がない。敷地内の自然をなだめたりおだてたり、たまに力で捩じ伏せたりしながら、自分たちのスペースに変えていこう。プロの業者さんがつくるより、ずっとやわらかかい空間がつくられるはず。

ダブルスコップを使って、穴を掘る。

 「子どもを使ってプロのアドバイスを引き出し、自分たちのお庭をいかに安価に仕上げるか」ではなく、「子どもと造ることで、いっしょに作業する儚くも悦楽の時間を過ごそう」が目標なのだ。「労働する歓び」となると、それはまた少し違って、子育ての庭とは、子どもと関わる時間をつくる庭なのだ。誰かから与えられるハードではなく、自分たちソフト側の内容なの。庭というカタチになるようにアドバイスする役割と、ときに作業のアシストをするのが、ニハソノの立ち位置とするかな。


 まず全体の計画を作り終えて、どこから始めるかさえ、初めて庭作りをするパパママでは悩んでしまうもの。簡単そうなところから手をつけてしまいがちだが、そこは堪えて、設計の絵ができたら、「作業を進行させるプラン」を実際の作業を想像してみると全体の労働量が抑えられるかもしれない。「作業を進行させるプラン」は、どの作業に子どもが入ることができるかを予め想像することだ。材料や発生残土を毎回あちこちに動かすような余計な労働を少なくすることで、心が折れることも少なくなる。子どもといっしょにとは言え、その量は9割がたパパママの作業となるよね。次に子ども用の道具も準備しよう、それはママ用の道具であったりする。
 
 道具を購入する必要もあるが、大きな費用になりそうなのは材料購入の予算だ。(プラン内容にも拠る)自然寄りの庭でも、木材や防腐剤、その基礎、植栽、採石や真砂土など、もともとの敷地内にないものは購入、運搬することになる。購入しようにも、その量がいまひとつつかめないという問題もありそう。実家から運ぶ、元の住んでいた家から運ぶ、は慎重に費用を想像しないと、無駄に高くつくことがあるので気をつけよう。
 など、細かく考えれば考えるほど、広大な「ハテナ」が増えるので、建物や引っ越しが終わったばかりで疲労気味なときは、つくる前に萎えてくる。お庭全部をいっぺんに施工しようとすると、その仕事量の多さを想像するほど、さらに萎えるかも。そんなときは作業を分割しよう。…今年はここまで、来年はこの部分、次はここと、進行を考慮しながら自分ができる範囲に分けていくのだ。(その辺りのことは相談されれば、はじめにアドバイスします。) 途中で終わらないような無理のない計画をつくろう。 


つくば、茨城のお庭屋 ニハソノ 地元自然を元につくる造園と外構
樹木医、森林インストラクターが提案する、プラン~施工~管理まで