• 子育ての庭~ 2. 子どもといっしょに食べる庭 (2)

     . . . 前回の続き

     ② 見えすぎない、でも気持ちのいい庭に

     庭でゆっくり食事をするなら、周りの視線を気にせずに過ごせる空間がいいですね。「防犯上、外から見えたほうがいい」とも言われますが、それも ケースバイケース。木々で囲めば、適度な目隠しになりつつ、風よけにもなります。また、庭のデザインを決めるとき、「全部芝生」よりも、土のままの部分を残すほうが後々の楽しみが広がります。少し様子を見ていれば、勝手に感じのいい野草が生えてくることも。(ただし、新しい造成地では、外来種のような雑草が生えがちですが…)

     ③ いつものごはんが「特別な時間」に

     庭で食事をする時間がもっと豊かになるのは、ちょっとした工夫次第。

      • 季節の花をそばに …「このお花、この葉っぱどんな匂いがする?」と好奇心をついてみる。

      • よその家の「お昼ごはんの香り」を味わう …あぁ、ちょっと覗いている気分になってしまう??

      • 庭で収穫したものを一緒に食べる …「外で食べるとなんでも美味しくなる?」

     今あるものだけで楽しもうとする、素朴な前向きさが正統な庭ごはんかな。庭から見えるもののおしゃべりしがら子どもと話そう。

    子どもと畑の豆をむく
    畑のそら豆を収穫

     庭で食べる時間、もっと楽しくする庭づくりを

     庭での食事は、何気ない日常をちょっと特別なものに変えてくれます。でも、「うち の庭じゃ無理かな…?」と思ったら、今からでも庭のつくり方を少し工夫するだけで、もっと居心地のいい空間になります。

    • 目隠しになる木々の配置

    • 自然な木陰をつくる植栽

    • 気軽に食事を楽しめる芝生やウッドデッキ. . .なんでもない雑草の上に敷物するだけでも充分でもあります。

    • ちょっと摘めるものを植える菜園スペース. . .庭の木々のあいだを掘り返し、水はけを改善し、ところどころに小さな畑を点在させるのもいいかな。大きな畑は気合が要ります。

     お庭から摘んで、子どもと食べる経験は、つよく印象に残り、生きる力みたいなものが、 ほんの少し豊かになります。「えーっ、これも食べられるの !!??」。いつもの草を「食可」と判断して、美味しく簡単な料理(茹でるだけか ?? )をつくるパパママが、密かに驚ろかれたりもします !!

     ニハソノがつくるのは、庭空間であるのはもちろんですが、それは見た目だけでなく、そこでの子どもと過ごす時間だったりします。そこは他の人からはよくわかりません。ステレオタイプのような庭と家族の写真が宣伝に使われたりしているのを目にしますが、庭は時にもっと個人的で閉鎖的なプライベートスペースでもあります。隣近所に教えたくない、なんでもないけど、至高の美味しい時間を、子どもとこっそり食べましょう。地元の植生を活かした庭づくり、里山に生える食べられる野草や、子どもが自然に触れやすい庭を提案します。


    ニハソノ 樹木医、ビオトープ計画管理士 1級

         森林インストラクター . . . 季節が良ければ河原で桑の実を探そう


    子どもといっしょに食べものを探す庭、食べ物をつくる庭

  • 子育ての庭~ 2. 子どもといっしょに食べる庭 (1)

     毎日の食事づくり、面倒ですよね。

     朝は家族にしっかり食べさせなきゃ、と考えるし、家事をしていたら「もうお昼!?」と驚くこともしばしば。でもグダグダと作業のように室内で食べても、昨日と変わらない…。

      …なら、お庭で食べよう!  気候が暖かくなってきたら、たとえば朝の残りごはんで、塩おにぎりを作って、ただ庭に出るだけ。それだけで、なんでもない陽光と外の風が、いつもの食事がちょっと違うような。( 何だか不思議 )おにぎりならママの手間も減るし、外なら、こぼしても 放ったらかしでOK。(虫や鳥が片付けてくれるかも?)それすら面倒なら、カップラーメ ンだって立派な外ごはん。栄養バランスが心配?それは夕食で辻褄を合わせればいいのです。「外で食べるよー!」と聞くだけで、子どものおメメはキラキラ。メニューが少なく ても、ちょっとくらい行儀が悪くても気にならない。それが庭ごはんの楽しいところデス。

      ① 「庭で収穫しながら」が楽しい

     庭にシートを敷いて、おにぎりだけでも、いつもの昼食よりはワクワクしそうですが、 子どもといっしょに「食べられる野草」 を探して摘んでみるのがおすすめ。家庭菜園から の収穫もいいのですが、ここは自然に生えていそうなものを探してみよう。例えば. . .

     • ハコベ ・・・いつの間にか庭にあるかも?さっと湯がいて食べやすい。家畜用だけじゃ ない。

      • タネツケバナ ・・・庭のじめじめした場所に生える。ピリッとした辛味が大人向け。

      • タンポポ ・・・洗ってそのまま。オリーブオイル+塩でサラダに。

      • ウコギ ・・・若い葉を、塩とごはんに混ぜるだけ。山菜に近い。棘に気をつけて。

      • 青じそ ・・・勝手に生えてくる強い味方。おにぎりと相性抜群!葉に穴が開いていたら、それはオンブバッタだよ。

     最初はパパママが見分け方を教えながら、「さっき摘んだ葉っぱと同じのはどれか な?」と子どもと一緒に探してみると、次にも活かせそう。いつもは気にしないで踏みつ けていた庭の雑草が食べられるなんて!! . . .事前にそっと毒っぽいものが生えているか、 パパママが確認しておきましょう!キンポウゲ科、ケシ科は気をつけて。

     もちろん、ポピュラーな果実ができる植栽も、ニハソノに尋ねてくだされば提案します。でも子どもと 発見しながら、昔ながらの野草を摘むのも、また違った楽しさがあります。

     いろいろなお喋りから、逆に子どもたちからは思いがけないことを教えてもらえるか も。たとえば、幼稚園で「甘い蜜を出す花がある」とお友だちから伝わる楽しみがあって、ママもいっしょに庭の花を摘んでは根元を吸ってみたり。「どんなかたちの花に蜜が あるのか?さらに美味しい蜜の花ってどれ?」とお互いに興味が発展していくと面白い ですね。

    コマルハナバチ オス
    オスのハチは針を持たないため刺しません

     蜜の花を探しながら、ミツバチ、ハナバチが庭に来ていることに気づくと、庭の知見が 深まりますね。つくばのあたりでは、セイヨウミツバチ、ニホンミツバチのほか、モコモ コの毛で包まれたかわいいコマルハナバチ、トラマルハナバチを見ることができます。特にコマルハナバチのオスは、レモン色の毛でおおわれていて見分け易い特徴があり、針を持たないため(オスゆえ)に、子どもたちの遊び相手になります。庭の食べられる草を探しながら、子どもが虫や小動物にも馴染んでいくのを見るのが楽しいですね。

     ハナアブとの違いなどもパパから伝えてあげると、知見が広がるかな。(わからないときはニハソノにこっそり聞いてください)

     . . . (続く) 子どもといっしょに食べる庭 (2)へ


     


    ニハソノ 樹木医、ビオトープ計画管理士 1級 ( 2024 茨城県内、一級はニハソノのみ)
         森林インストラクター(地元の自然をわりと知っているかも)
    子どもといっしょに食べものをつくる庭、探す庭 パパ、これも食べちゃうの??

  • 子育ての庭~ 1. 子どもといっしょに作る庭

     敷地の中をまだ整えていないのならば、子どもといっしょに造りだそう、今から庭そのものを。
     子どもがまだいくつであろうと、まずいっしょに全体のお絵描きからイメージをつくってみよう。できるだけ大きな紙を用意して、A2ぐらいならリビングに広げられるかな。A3をつなげてもいい。クレヨンで、子どもとおしゃべりしながらグイグイ描こう。「現実的に どうなの ?」なんて初めは考えない。わからなくなってきたら紙を変えて。描けないときは注釈も入れて。どこまで遠くに行っても、作業に入るとき、現実に戻ればいいのです。しかしその設計に含みがあれば、そこはいつまでも子どもの夢が残ってるはず。そんな名称もエリア別につけてしまおう。

     「長い時間考えた末、部分だけしかプランがつくれない」となっても、頑張って全体の姿、方向性は、おおよそ決めておこう。部分だけのプランで、その部分だけをつくり、再び1~2年後に別な部分のプランを考え、追加するようにつくる、を繰り返していくと、敷地内全体の整合性がとれなくなってしまう。予想されるのは、植栽の連続性がなくなってしまうことだ。(じつは大概の庭は、こうなってるぞ)それは美しくないかも。

     いざ作り出すときに、自分たちだけでは施工がよくわからない、または手に負えなそうなら、ニハソノに相談してくれれば、現実的な別なものへ寄せることができるかもしれない。こんな方法あんな方法と、パパママでも施工できそうないくつかの例を示しながらアドバイス。外構と呼ぶ範疇からビオトープや樹木医の知識で、そもそも施工可能かどうか、どんな手順で進めるとラクか、そしてその費用など、全体を考慮しながら、作るためのアドバイスができるかもしれない。(できないときもある)この実行で悩むよりもまずプランで行き詰まったとしても、相談してくれれば提案するよ。

     実際にどのようなプランになるのかわからないけど、楽しい設計からスーッと現実に戻って作り始めるときも、重機が動くような危険なとき以外は、子どもたちは参加すること。小タイトルは「子どもといっしょにつくる庭」。子育てしやすい家は、安全や目の届く範囲とかママの動線がとかwebで読んだかもしれないけど、まだ出来ていない庭には安全もないし、そもそも動線がない。敷地内の自然をなだめたりおだてたり、たまに力で捩じ伏せたりしながら、自分たちのスペースに変えていこう。プロの業者さんがつくるより、ずっとやわらかかい空間がつくられるはず。

    ダブルスコップを使って、穴を掘る。

     「子どもを使ってプロのアドバイスを引き出し、自分たちのお庭をいかに安価に仕上げるか」ではなく、「子どもと造ることで、いっしょに作業する儚くも悦楽の時間を過ごそう」が目標なのだ。「労働する歓び」となると、それはまた少し違って、子育ての庭とは、子どもと関わる時間をつくる庭なのだ。誰かから与えられるハードではなく、自分たちソフト側の内容なの。庭というカタチになるようにアドバイスする役割と、ときに作業のアシストをするのが、ニハソノの立ち位置とするかな。


     まず全体の計画を作り終えて、どこから始めるかさえ、初めて庭作りをするパパママでは悩んでしまうもの。簡単そうなところから手をつけてしまいがちだが、そこは堪えて、設計の絵ができたら、「作業を進行させるプラン」を実際の作業を想像してみると全体の労働量が抑えられるかもしれない。「作業を進行させるプラン」は、どの作業に子どもが入ることができるかを予め想像することだ。材料や発生残土を毎回あちこちに動かすような余計な労働を少なくすることで、心が折れることも少なくなる。子どもといっしょにとは言え、その量は9割がたパパママの作業となるよね。次に子ども用の道具も準備しよう、それはママ用の道具であったりする。
     
     道具を購入する必要もあるが、大きな費用になりそうなのは材料購入の予算だ。(プラン内容にも拠る)自然寄りの庭でも、木材や防腐剤、その基礎、植栽、採石や真砂土など、もともとの敷地内にないものは購入、運搬することになる。購入しようにも、その量がいまひとつつかめないという問題もありそう。実家から運ぶ、元の住んでいた家から運ぶ、は慎重に費用を想像しないと、無駄に高くつくことがあるので気をつけよう。
     など、細かく考えれば考えるほど、広大な「ハテナ」が増えるので、建物や引っ越しが終わったばかりで疲労気味なときは、つくる前に萎えてくる。お庭全部をいっぺんに施工しようとすると、その仕事量の多さを想像するほど、さらに萎えるかも。そんなときは作業を分割しよう。…今年はここまで、来年はこの部分、次はここと、進行を考慮しながら自分ができる範囲に分けていくのだ。(その辺りのことは相談されれば、はじめにアドバイスします。) 途中で終わらないような無理のない計画をつくろう。 


    つくば、茨城のお庭屋 ニハソノ 地元自然を元につくる造園と外構
    樹木医、森林インストラクターが提案する、プラン~施工~管理まで

  • 子育ての庭

    ” 子育ての庭 ” とは  “ 子どもと関わりあう庭 ”

     つくば市 は2023 年1月1日現在で人口増加率が全国で最も多かったらしい。webから市長のコメントも読むことができる。web上を探せば、上記コメント内容の外国人の割合、さらに年齢別の人口もわかるので、自分でグラフを描けば、より一層その比率が見えるだろう。その年齢別のグラフをつくって見ると、15歳から下の年齢がじわじわと増えている。2022年は「子育てしやすい自治体ランキング」でかなりの上位でもあった。

    つくば市の年齢別人口グラフ
2023年10月
つくば市のオープンデータから
グラフ作成
       つくば市の年齢別人口グラフ2023年10月

     web上で「子育てしやすい街」などと読めば、仕事とのバランスも考えながら引っ越してくる家族も一層増えていくのであろう。
    「街が子育てしやすい環境であれば、家はどうでもいいわ。」とはいかない。子育ては他人の目に晒されたくない時間も長い。そもそも「子育てしやすい街」を考えて引っ越してくるとき、家のことを考えないわけはない。子育てしやすい家、庭とはどんな姿か、何が要るのか。
     家については「子育てを頑張るあなたの家に必須なのはこれ!」と、わかりやすく言い切るwebサイトが溢れ「…段差がなくフラットで、思いがけない行動にも安全なつくりで、家の中どこにいても子どもに目が届きやすくて、片付けがラクで…」とおよそサイトにも似たようなことが記されていて、それらはママ目線。パパの存在がないまま文章はすすむ。必要なものがわからないから、何かを手がかりに曖昧な自分の欲しいものの実体を探すのもあるだろう…「そうそう、それがあると子育てには安心、気づかせてくれた、そこ選ぶわ。」「そうか、子育て世代の家はそのように造るべきなのか、そうしよう。」と膝をうつような気づかせ方。もしこのblogのなか、家を庭に置き換えて「庭も同じです!」と文章をすすめても、ハード側の提案は、いまさらの感が拭えない。ここは違う方向で考えてみたい。(啓蒙したいわけじゃないよ)

     庭は、四方どころか、上方からの他人の視界を遮らない限り、道行く人やお隣りさんからどうしようもなく見えてしまう。それゆえ5%ぐらいは公けの場所で、95%(面積のことじゃないよ) ほどは私的な場所のイメージだ。他人の目がどうしても入ってしまうが、その私的な場所で、家の中ではできないことで何ができるであろうか。土を触る、花を愛でる、陽光を浴びる、どれも公園でも可能だけど、自分の家の庭でだけできることを提案したい。

    手作りブランコで庭で遊ぶ
    手作りブランコで庭で遊ぶ

     公園で社会性を身につけることもいいが、庭だからできる子どもといっしょの暮らし、子どもといっしょの活動。ママやパパにだけ見せる安心した顔で遊ぶ、庭に収まる子どもが見えるかしら。陽もうららかなつくば地域(全国的に見ても晴天率高し)の庭で、大人しくしていない生き物、子どもと外で過ごす、短い時間を考えよう。「こんな庭がオススメ、あなたの欲しかった庭のかたちはこれ!」と、出来上がったものを売りつけたりはしません。また、「xxxをすれば、つくば地域に合った知的プログラムを通ることと同じ、賢くなります!」ともかなり違います。結果を求めることからは遠い、「健康なのがイチバンね。ねーーっ」って途中で無理に肯定しそうな、そんなテキトーな時間を考えます。

    次回、-- 子育ての庭 -- 1、子どもといっしょにつくる庭 を記します。

    ….. そもそも途中までの「リガーデンネタ」も全部書き終わってないのに、上手く続くのか不安ですね。


    つくば、茨城のお庭屋 ニハソノ 地元自然を元にプランをつくる造園と外構
    樹木医が提案する、プラン~施工~管理まで

  • 以前の庭から樹木の移動 つくば 自然なお庭

      (  前回の続き  庭のつくりなおし  renovation  )

    3. 以前の庭、実家の庭などからの移植


    引っ越しに際し、以前住んでいた庭で育てた樹木を移動させたいと考える人もいよう。そもそも可能か不可能か、これは状況次第、そのメリットデメリットはさまざま。

    まずメリット。自分が植えたり、記念樹でいただいたものなど、思いがつまっている木は、ほかに代えようがない。未練が残らないのが大きい…その一点かな。それも、ほどほどの大きさならばだけど。

    一方、デメリットは山ほどある。樹木へのストレスと費用が主だ。移植には、困難ばかりということも頭にいれておきたい。その木が実生から育ったものであったり、たとえ苗木ほどの大きさから育てたとしても、長い時間、移動していない木の根は、思いのほか地中深くまで伸びている。樹種によって根の伸び方は違うが、実生から育てたものは、真下に深く根がはいっているものが多い。これをいきなり掘り出すのは、ほぼ不可能と考えたほうがいい。

    移植の風景、根巻きした植栽たち
ニハソノの庭づくり

    その植えてある場所が狭く、重機が届かないようなところであれば、まず無理だ。重機が可能として、もし引っ越しが1~2年後とわかっていれば事前に「根回し」しておく方法がある。秋から冬にかけて地中の根を切り、細かな根が生えるよう促し、移植のストレスに耐える準備をしておくと、新しい土地で育つ可能性が高くなる。しかし、引っ越しの1年前にそんなことができるほど周到なことはほとんどない。急な移植をしても、費用ばかりかさみ、せっかく植えたものが枯れてしまうことも少なからずあるので、業者に断られてしまうことが多いのはそのためだ。

    また、植える場所に、その移植したい木が搬入できるかどうかも考えねばならない。庭に充分なスペースがあっても、そこまでユニック車のクレーンで運搬可能であるかどうかは、敷地の状況を業者の目で確認しないとわからないことも多い。(ラフターと呼ぶ、大型のクレーン車は費用がかさむ) 移植する意味と、移植の費用、その後の育ち具合、別な新しい木を植える場合の費用と、いくつかの条件をハッキリさせ、じっくり考えたあとで、木の移動を依頼するかどうか決めよう。一見、移植した方が、新たな木の購入費用がない分、安上がりかと思ってしまうが、それは、「掘りとり、根まき、運搬」の費用を、なぜか忘れているため。費用だけをみれば、あたらしく木を植えた方が、安価で済むケースがじつは多いのである。


    それでも、思い入れのある樹木は移植を相談してみよう。この文章は、移植を諦めさせることが主旨ではない。木は生きているので、置き去りにするのは、どこか心がいたむ。新しい生活の地に、家族のように時間を共にした木といっしょに移動できるのが理想だ。….でも、やはり、メリットとデメリットを天秤にかけてみよう。

    ※ 写真は、移植の様子

    リガーデンネタ続く。 今後の予定

    3.自然素材を多く
    4.庭土の耕転

    ◇ 2017に既出のものを分割、修正

     



    つくば、茨城のお庭屋 ニハソノ 地域の自然に沿った植栽、造園、外構
    樹木医・森林インストラクターの経験と知識からのプランづくり